2010年05月06日
みんなで餅つき@食育全国大会プレイベント大町町
昨年開催された大町町でのプレイベントを今頃あげる私って一体・・・
さて、気をとりなおして・・・

11月28日(土)さわやかな秋晴れ?冬晴れ?のなか大町町の
食育プレイベントが開催されました。
大町町では新型インフルエンザのため、全ての行事が中止に(泣
そんな中、大町小学校の5年生(2クラス約60名)がファミリー学級として
毎年行っている「もちつき大会」と同時開催。
会場ではすでにもち米が蒸しあがっていました。
このもち米は児童が栽培、収穫したものなんですよ。

その蒸しあがったもち米を、PTAの父兄さんやJAの皆さんと元気に
杵でつく子どもたち

付きたてのお餅は手際よくちぎって丸めてゆとりもち、あんこもちや
きな粉もちに

私も校長先生からこそっとお先にいただきました

お餅も出来上がったところで、いただく前に食生活改善推進協議会の
方より箸使いのマナー教室がおこなわれました。
やってはいけないお箸の使い方、ねぶりばし、さしばし、はしわたし、
まよいばし等々無意識のうちにやってないかな~(汗
気をつけよう・・・。

お餅の他にも食改さんや婦人会の皆さんによる山菜おこわ、汁物なども
出され、特にさがびよりのおにぎりは子どもたち・・・・より、
お母さんたちに大人気

栽培、収穫した食材を家族と一緒に味わう素敵な昼下がり
そうそう、この日は環境にも配慮してそれぞれの家庭からお椀、お箸を
持ち寄られてました。器も様々で、なんかあったか~いエコを感じました
会場内では、野菜づくりなど食育の取組についてパネル展示をしたほか、
折り紙による箸置きづくりコーナーでは、たくさんの児童たちがマイ箸置きづくりに挑戦

きれいにできたかな?


さて、気をとりなおして・・・

11月28日(土)さわやかな秋晴れ?冬晴れ?のなか大町町の
食育プレイベントが開催されました。
大町町では新型インフルエンザのため、全ての行事が中止に(泣
そんな中、大町小学校の5年生(2クラス約60名)がファミリー学級として
毎年行っている「もちつき大会」と同時開催。
会場ではすでにもち米が蒸しあがっていました。
このもち米は児童が栽培、収穫したものなんですよ。

その蒸しあがったもち米を、PTAの父兄さんやJAの皆さんと元気に
杵でつく子どもたち

付きたてのお餅は手際よくちぎって丸めてゆとりもち、あんこもちや
きな粉もちに


私も校長先生からこそっとお先にいただきました


お餅も出来上がったところで、いただく前に食生活改善推進協議会の
方より箸使いのマナー教室がおこなわれました。
やってはいけないお箸の使い方、ねぶりばし、さしばし、はしわたし、
まよいばし等々無意識のうちにやってないかな~(汗
気をつけよう・・・。

お餅の他にも食改さんや婦人会の皆さんによる山菜おこわ、汁物なども
出され、特にさがびよりのおにぎりは子どもたち・・・・より、
お母さんたちに大人気


栽培、収穫した食材を家族と一緒に味わう素敵な昼下がり

そうそう、この日は環境にも配慮してそれぞれの家庭からお椀、お箸を
持ち寄られてました。器も様々で、なんかあったか~いエコを感じました

会場内では、野菜づくりなど食育の取組についてパネル展示をしたほか、
折り紙による箸置きづくりコーナーでは、たくさんの児童たちがマイ箸置きづくりに挑戦

きれいにできたかな?
